
明るい笑顔・地域の中で、ほっとな生活
豊橋市・さかえの郷 訪問看護ステーション
豊橋市・さかえの郷 訪問看護ステーション
毎日の介護疲れで悩んでいませんか?

その思いを叶えるために1人ひとりにあった看護を心をこめて支援させていただきます。
「思いやり」と「優しさ」を大切にあたたかな介護をお届けいたします。
訪問地域
豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市訪問時間
30分〜1時間程度(8時30分〜17時00分の間)訪問回数
医師の指示、症状により週3回程度を目安内 容
症状、障害の観察
清拭、洗髪等による清潔支援
食事、排せつ等日常生活のお世話
療養生活や、介護方法の相談援助
リハビリテーション
ターミナルケア
床ずれの予防、処置
医師の指示による医療処置
薬の飲み方と援助
清拭、洗髪等による清潔支援
食事、排せつ等日常生活のお世話
療養生活や、介護方法の相談援助
リハビリテーション
ターミナルケア
床ずれの予防、処置
医師の指示による医療処置
薬の飲み方と援助
地 図
所在地情報
施設名: | さかえの郷 訪問看護ステーション |
住所: | 〒441-8093 豊橋市牟呂中村町10-10 |
Tel: Fax: |
0532−39−4888 0532−32−2767 |
お問い合せは…
さかえの郷 介護相談窓口
TEL.0120-378-144
訪問看護サービスのメリット
1医学的視点に基づいた判断と予後予測が可能です!
2合併症の予防や病状の悪化を防止することができます!
3病状の不安定な方にも安全なケアや支援が提供出来ます!
4医学的根拠に基づいた介護予防や自立支援が実施できます!
5在宅生活における介護指導や環境整備を支援できます。
2合併症の予防や病状の悪化を防止することができます!
3病状の不安定な方にも安全なケアや支援が提供出来ます!
4医学的根拠に基づいた介護予防や自立支援が実施できます!
5在宅生活における介護指導や環境整備を支援できます。
こんな時は訪問看護をご利用ください。
以下の項目に一つでも該当する場合は、訪問看護について、ご検討ください。
◎現在の療養状況は?
◎退院後も継続する医療処置がある?
栄養状態: | □ 食事療法が必要 □ 脱水を起こしやすい □ 誤嚥しやすい |
排せつ: | □ 排尿障害がある □ 排便のコントロールがうまくいかない □ 館長や摘便が必要 |
清 潔: | □ 入浴や清拭の介助が必要 □ 口腔内の清潔保持ができにくい |
移 動: | □ 介助が必要 |
◎退院後も継続する医療処置がある?
□ インスリン療法等の自己注射 □ 経管栄養 □ 点滴 □ 中心整脈栄養
□ 創や褥瘡の処置 □ ストマケア □ CAPD
□ 尿路系管理(留置カテーテル、自己導尿、人工膀胱)
□ 疼痛管理 □ 在宅酸素療法 □ 人工呼吸器(マスク式、気管切開下)
◎服薬管理は大丈夫?□ 創や褥瘡の処置 □ ストマケア □ CAPD
□ 尿路系管理(留置カテーテル、自己導尿、人工膀胱)
□ 疼痛管理 □ 在宅酸素療法 □ 人工呼吸器(マスク式、気管切開下)
□ うまく薬が飲めない
□ 薬に対する理解が不十分であり、服薬が中断する心配がある
◎リハビリテーションは退院後も必要?□ 薬に対する理解が不十分であり、服薬が中断する心配がある
□ 自宅に帰ると、寝たきりや廃用症候群になりやすい
□ 継続してリハビリが必要
◎看護を取り巻くご本人、ご家族の状況は?□ 継続してリハビリが必要
□ 1人暮し □ 日中は家族の方が不在 □ 家族の負担が大きい
□ 在宅療法に対する本人、家族の不安が大きい
□ 病状が不安定で、入退院を繰り返している
□ 終末期を自宅で過ごしたいという希望がある
□ 在宅療法に対する本人、家族の不安が大きい
□ 病状が不安定で、入退院を繰り返している
□ 終末期を自宅で過ごしたいという希望がある
ご利用開始までの流れ
介護保険を利用される方 |
医療保険を利用される方 |
当ステーションに訪問看護希望のご相談をください |
|
担当ケアマネと相談 |
主治医に相談、同意 |
主治医に相談、同意 |
訪問看護利用の説明 |
ケアプラン作成 |
ご利用開始 |
訪問看護利用の説明 |
|
ご利用開始 |
介護保険、健康保険の適用ができます。詳しくは、フリーダイヤル 0120-378-144 まで